News
最新情報
石山恒貴研究室へようこそ
最新のニュースはnoteにて配信しています。
Features of the Laboratory.
石山恒貴研究室に興味を持ってくださり、ありがとうございます。
私たちの研究室の特徴を3つ、お伝えさせていただきます。
多様な仲間
20代〜70代まで年齢によらない学びの場
石山恒貴研究室は、法政大学大学院政策創造研究科に所属しています。政策創造研究科は独立大学院として、多様な人々が働きながらでも幅広く学べるように、平日夜間と土曜日に授業が開講されています。
そのため、20代から70代の幅広い年齢層の性別・国籍などを問わない多様な人々が研究室に在籍して、学びを深めています。私自身の研究領域は、人的資源管理と組織行動ですが、ゼミ生は人材育成やキャリア形成に関連すること(様々な組織、地域、個人を対象として)幅広く研究対象として、修士論文、博士論文、学会発表、学会への投稿論文の作成を行っています。
リカレント教育
知的好奇心をくすぐる大人の学び
石山恒貴研究室における学びとは、子どもを教える技術と科学であるペダゴジー(pedagogy)ではなく、大人の学びであるアンドラゴジー(andragogy)なのです。主体的で自発的な学びとは楽しいものです。
そこで研究室としてありたい姿は、パタゴニアの創業者イヴォン・シュイナード著『社員をサーフィンに行かせよう』の一節をもじって、「階段を1段飛ばしで駆け上がってしまうほどわくわくしながら大学院にくる」ことを目指しています。
心理的安全性
気兼ねなく失敗できる安全な場所
大人の学びの研究室とは、もちろん会社組織ではないので、階層、上下関係、忖度、は不要です。上下関係を意識しないフラットな場を実現し、お互いに忌憚なく質問・意見・コメントし、ほかの人の意見を傾聴し、それに「のっかって」発展させることを目指しています。そのため「気兼ねなく失敗できる安全な場をつくる」ことを特に重視しています。具体的には、先輩・後輩などはNGワードにする、ニックネームで呼び合う、飲み会の場で気を使って大皿の取り分けをすることは禁止、などの工夫をしています。
Lab Events
イベント
石山恒貴研究室ならではのイベントをご紹介します
石山恒貴研究室では、修士課程・研究生・博士課程の現役生はもちろん、修了生(アルムナイ)も参加できるイベントを設けています。幅広い人脈を築くことが、多くの人の学びを加速してくれます。
越境オープンラボ
ゆるい学びの場
石山ゼミの現役生・卒業生とゼミ以外の方々が研究をテーマに交流するサブゼミであり、対話の場として、2018年に立ち上げました。
月に一回ほど、気が向いた人が集まって、特定のテーマについてグループディスカッションをしています。対面とオンライン(ZOOM)でのハイブリッド開催をしており、ゆるい学びの場として、遠方からも多くの人が参加しています。クローズドの場ですが、2024年8月現在600名を超える方に参加いただいています。
季節の合宿
石山恒貴研究室では、季節毎に「気になる場所」へ現地訪問して学びを深めています。アニメの聖地、話題のサードプレイス、地域コミュニティなど、地域おこしの先進事例をキーマンに話を伺うことで、気付きを得ています。修了生も参加することから、現役生は論文の手解きなども貰える機会になっています。
博士構成概念合宿
毎年、博士課程・研究生のみで日帰り合宿を行っています。
合宿の目的は、「先行研究において確立している理論体系に対して、独自の発見と貢献」を、ずばり説明できるようになること。文章に頼らず、パワーポイント1枚で説明するという営みを行うことで、個々の論文のブラッシュアップをしています。
キャリア出前授業
毎年、研究室メンバーで他大学や小学校などを訪問し、学生とともにキャリアとは?を考える営みをしています。社会人が多く在籍する、石山恒貴研究室ならではの視点で、自らの経験やこれからの仕事の在り方、人生を豊かにするために必要なことなど、対話は多岐に渡りますが、学生自身の考えを聞くことで、社会人側の気付きが多いこともポイント。互いに学び多き場になっています。
Voice
学生の声
石山ゼミで得たもの
岸田 泰則/Yasunori Kishida
釧路公立大学 非常勤講師
それは、3つの知です。
第1に、人を知ることができました。
20歳代~70歳代まで、国籍も多彩で、まさに多士済々でした。
第2に、地域を知ることができました。
ゼミ合宿では中津川、飛騨高山、三浦海岸など、あらゆる地域を訪問できました。
第3に、理論の楽しみを知ることができました。わけのわからない理論を楽しそうに話している先生や同窓生を見て、不思議な人たちと思ったものです。本人たちは楽しそうですが、私には、「知らんけど」という気持ちでした。理論はようわからんかったけど、理論をこねくりまわして、それを楽しむ人がいることを知ることができました。
是非、これを見てくれたあなたも不思議な世界に来て下さい。お待ちしています。
Point 1
仲間との出逢い
石山ゼミで知り得た人、それは、変人です。仕事をしながら、毎晩、大学院に来て、帰りは12時過ぎです。体力、知力ともに、すごいパワーです。
Point 2
地域コミュニティとのつながり
石山ゼミでは、地域のコミュニティや地域の人とゆるくつながることができました。その結果、本を出版する人や、卒業後、地域へ移住する人が少なからず出ております。
Point 3
活かせる知見
理論はいろいろ知りましたが、ジョブ・クラフティングやプランド・ハップンスタンスなど、卒業後のキャリアに活かせる知見を知ることができ、それが自灯明となっております。
私の研究は誰かへのギフト
谷口 ちさ/Chisa Taniguchi
高知大学 学び創造センター キャリア開発ユニット 特任助教
大学院に入った当時、会社員として抱えていた悩みが実は普遍的なもので、研究対象となっており、研究成果をもとに提言もされていることに驚きと感動を覚えました。
私の研究が誰かへのギフトになる、その想いで今も研究を続けています。
入学当時は論文執筆はおろか、研究のやり方さえもわかっていませんでした。しかし、授業やゼミで教わり、先輩方の発表から学び、自分の発表でフィードバックをいただきながら、少しずつ学んでいきました。
社会人大学院生の強みは、経験にもとづく問いを持っていること。あなたの問いもきっと、研究によって誰かへのギフトになることと思います。
Point 1
最高のサードプレイス
ゼミ生全員で年齢や立場を越えて議論を交わすので、多様な視点と理論が無理なくインストールされていきます。学びの後に現役生・アルムナイを問わずみんなで飲むビールも最高!
Point 2
学びの恩送り
石山ゼミでは学びの恩送りは当たり前。M1勉強会では博士課程の学生が指導役となり、修士論文の追い込み時期には勉強会にアルムナイも参加して論文の質向上に貢献しています。
Point 3
多様な越境活動
越境オープンラボ、夏合宿などの定例行事だけでなく、のぶさんの出張先に同行して様々な地域を訪れ学ぶチャンスが豊富です。
ABOUT
教授 石山 恒貴(いしやま のぶたか)
石山恒貴研究室のホームページへ
ようこそ!
研究は誰かのためのギフト
我々は、当研究室を「個人が、①誰かのギフト(誰かの役に立つ)であり、②個人の意義を感じること(好きなこと)であり、③努力して到達できる、論文を書く場所。つまり、個人のための場(組織のための場ではない)であり、個人のためにお互いが助け合う場」と考えています。このような場では、教員は、ゼミ生が主体的に設定した研究テーマを深めていくための伴走者のようなものです。
研究成果は積極的に発信
2013年に当研究室が始まって以来、ゼミ生は多様な研究、プロジェクトを進めてきました。人的資源管理と組織行動の研究分野のみならず、人材育成とキャリア形成の広い分野で、多様な研究が蓄積されつつあります。越境学習、サードプレイス、タレントマネジメント、パラレルキャリア、ジョブ・クラフティングなどの研究領域への注目も高まっています。そこで、ゼミ生の多様な研究成果を一元化して可視化するとともに、最新の取り組みも随時発信できるように、ホームページを作成いたしました。
また、大人の学びを楽しく進めていく当研究室のありのままの姿を発信することにも、意味があるのではないかと考えました。人材育成やキャリア形成に関心をもつ幅広い方々の情報のニーズにお役に立てれば幸いです。
氏名 | |
---|---|
所属 | |
研究分野 | 人文・社会 経営学 |
研究キーワード | パラレルキャリア サードプレイス 実践共同体 ジョブ・クラフティング タレントマネジメント 組織行動 キャリア権 越境学習 組織内専門人材 キャリア 人的資源管理 |
所属学会 | 2019年 - 現在 日本キャリアデザイン学会 2016年 - 現在 地域活性学会 2016年 - 現在 組織学会 2016年 - 現在 産業・組織心理学会 2014年 - 現在 日本キャリア・カウンセリング学会 2010年 - 現在 日本労務学会 2006年 - 現在 経営行動科学学会 2006年 - 現在 人材育成学会 |
担当科目 | 雇用政策研究(マクロ) 人材育成論 人的資源管理論 地域雇用政策事例研究 地域創造演習A・B 研究論文指導A・B |
Research map 会員ID | 7000004718(発表論文等はこちらから確認いただけます) |
student
ゼミ生の研究成果
論文を所属する学会で発表します
研究成果を世の中に発表したいというゼミ生には、学会の所属・発表をおすすめしています。あなたの新たな発見は、世の中の謎を1つ明らかにしており、貴重なものです。
年度 | 月 | 対象者 | 属性 | 内 容 | 学会・掲載誌 | Vol | No | pp | 発表 | 表彰 | 論文 | 査読 |
2022 | 9 | 片岡 亜紀子 |
修了生 | 離職期間のある女性のライフキャリアに資する力とサードプレイスの関係 ー自己効力感、幸福感、ライフキャリアレジリエンスに着目してー |
キャリアデザイン学会 | 18 | ● | |||||
4 | 谷口 ちさ | 博士課程 | 組織を越えたデベロップメンタル・ネットワークにおける社会人メンターの参画動機と獲得利益 ー大学生プロテジェを支援するメンタリング・プロセスに着目してー |
キャリア・カウンセリング研究 | 23 | 2 | ● | ● | ||||
3 | 田原 洋樹 | 修了生 | Involvement of Related Populations in Tourism Community Development:DMOs in the World Heritage Horyuji District | IAFOR,The 8th Asian Conference on Education & International Develop-ment(ACEID) | ● | |||||||
2021 | 12 | 岸田 泰則 | 修了生 | 上司から見た定年再雇用者のジョブ・クラフティング行動 ー上司はどのように再雇用者のジョブ・クラフティングを知覚しているのかー |
人材育成学会 奨励賞 |
19 | ● | |||||
11 | 谷口 ちさ | 博士課程 | デベロップメンタル・ネットワークがデベロッパー(メンター)にもたらす獲得利益とそのプロセス | 日本キャリア・カウンセリング学会 奨励賞 |
26 | ● | ||||||
10 | 田原 洋樹 | 修了生 | 観光地域で見られるアクター間の価値共創―福島県西会津を事例として | 地域活性研究 | 15 | 153-162 | ● | ● | ||||
9 | 近藤 英明 | 研究生 | 役職定年時のワークモチベーションの変化に対する影響要因 | キャリアデザイン研究 | 17 | ● | ● | |||||
6 | 片岡 亜紀子 | 修了生 | 目的交流型サードプレイスとライフキャリア ー離職した女性の活動に着目してー |
日本労働研究雑誌 | ● | |||||||
5 | 田原 洋樹 | 修了生 | 観光地域で見られるアクター間の価値共創―福島県西会津を事例として― | 地域活性学会特別大会 | ● | |||||||
3 | 岸田 泰則 | 博士課程 | 高齢雇用者の縮小的ジョブ・クラフティングの解明-大企業に勤務する再雇用者に着目して | 博士論文 | ● | |||||||
3 | 片岡 亜紀子 | 博士課程 | 女性の離職期間における 自己効力感向上のプロセス ー転機の解釈と地域のサードプレイスがはたす役割ー |
博士論文 | ● | |||||||
3 | 田原 洋樹 | 修了生 | 観光まちづくりにおける人材確保と育成のメカニズム―起業プログラムNCL西会津を事例として | 域活性研究 | 14 | 99-104 | ● | ● | ||||
3 | 田原 洋樹 | 修了生 | 住民の消費行動の違いが地域愛着醸成プロセスへ与える影響について ―秋川地区における非常設型地域プラットフォームのケースを事例としてー |
日本地域政策研究 | 26 | 84-93 | ● | ● | ||||
3 | 平田 朗子 森 隆広 |
研究生 | 地方自治体による民間人材の公募型副業モデルにおける知識の統合 -広島県福山市と3道県3市町村の分析- |
地域活性研究 | 14 | ● | ● | |||||
2 | 岸田 泰則 谷口 ちさ 北川 佳寿美 |
博士課程 博士課程 研究生 |
シニア社員の役割創造モデルの構築 | 2020年度全能連マネジメント・アワード アカデミック・フェロー・オブ・ザ・イヤー受賞 |
● | |||||||
1 | 小山 はるか | 研究生 | 総合職共働き世帯における転勤発生時の意思決定プロセスとその影響 | 日本労働研究雑誌 | 727 |
Books
書籍紹介
論文が本になることもあります
石山恒貴本人はもちろん、研究室メンバーに関連する書籍をご紹介します。
書籍からも、研究室の色を感じていただけたら嬉しいです。
2023/5/17
2022/9/24
2022/3/1
2020/7/13
2019/10/29
Youtube
関連動画
【無料公開版】石山恒貴 特集「『最高の定年』の迎え方」【プレジデント誌連動企画】年齢差別を全然気にしない「幸せな生き方」
【スペシャルトークイベント】サードエイジをコミュニティ活動で幸せに生きる
「ジョブ・クラフティング ―ミドル・シニアの仕事の再創造―」